ダウ理論を使ったトレンドの見極め方|トレンドフォローの土台となる考え方
トレンドフォローをするためには、「今、相場にトレンドがあるのか?」「どの方向に動いているのか?」を正しく見極めることが何より重要です。
この“トレンドの見極め”に役立つのが、「ダウ理論」です。
ダウ理論とは?
ダウ理論は、チャールズ・ダウが提唱した、市場の値動きに関する分析理論です。元々は株価を前提にした考え方ですが、為替にも応用できます。
ただし全部を覚える必要はありません。FXトレードで実際に使うのは、法則②「トレンドには3種類ある」と法則⑥「トレンドは転換シグナルが出るまで続く」の2つです。
ダウ理論の6つの法則(参考)
- 基本法則①:平均株価はすべての事象を織り込む
- 基本法則②:トレンドには3種類ある
- 基本法則③:長期トレンドは3段階からなる
- 基本法則④:平均は相互に確認されなければならない
- 基本法則⑤:トレンドは出来高でも確認されなければならない
- 基本法則⑥:トレンドは転換の明白なシグナルが出るまで継続する
引用元:OANDA証券
トレンドには3種類ある(法則②)
ダウ理論では、相場の動きには以下の3種類があるとされています。
- 上昇トレンド(上昇ダウ)
- 下降トレンド(下げダウ)
- トレンドがない状態(トレンドレス)
僕はこのように呼んでいます
- 上昇トレンド →「上昇ダウ」
- 下降トレンド →「下げダウ」
- トレンドがない状態 →「トレンドレス」
今後の記事ではこの用語で統一するので、ぜひ覚えてくださいね。
上昇ダウ(上昇トレンド)

- 安値を切り上げて
- 高値を更新する
この2つの条件を満たすと「上昇ダウ」と判断します。
この形が完成した時点(例:水色部分)から、上昇ダウが確定します。
下げダウ(下降トレンド)

- 高値を切り下げて
- 安値を更新する
この動きが見られたとき、相場は「下げダウ」に入ったと判断します。
このポイント(例:水色部分)から、下げダウが確定します。
トレンドレス(トレンドがない状態)
上昇ダウや下げダウが崩れた状態がトレンドレスです。
- 上昇ダウなら「直近の安値」を割ったらトレンド崩壊 → トレンドレス入り
- 下げダウなら「直近の高値」を超えたらトレンド崩壊 → トレンドレス入り

例えば上記の図でいえば、安値切り上げ高値更新の上昇ダウで上昇しています。
この上昇ダウが破壊されるのは、直近の安値を割れば破壊されます。つまりこの図では緑の直近安値を割ってくれば上昇ダウが破壊されトレンドレスになります。

直近安値の緑を割るとトレンドレスなので、上記の図では水色あたりからトレンドレスになります。

これらをまとめるとこんな感じになります(上記の図を参照)
下げダウから直近高値を更新した水色〇から下げダウ破壊のトレンドレス
その後に安値切り上げ高値を更新したオレンジ〇から上昇ダウ
次に直近安値を割ったピンク〇から上昇ダウ破壊のトレンドレスです。
この認識さえ正しくできていれば、今トレンドが発生しているのかしていないのかわかります。
この基本の考え方ができないとトレンドフォローはできないのでこれは暗記しましょう。
トレンドは明確なシグナルが出るまで続く(法則⑥)
トレンドは、上昇ダウ・下げダウのいずれにしても、明確な転換サインが出るまで続くとされています。

たとえば、上昇ダウの途中で「買われすぎかも?」と感じたとしても、直近安値の赤ラインを割らない限りは上昇ダウ継続中と判断します。感情で動かず、トレンドの構造で判断するのが大切です。
まとめ:トレンドフォローの出発点は「正しい認識」
トレンドが出ているのか、それともトレンドレスなのか。
この“現在の相場の状態”を正しく認識する力が、トレンドフォローでは最も重要です。
その基礎となるのが、今回解説したダウ理論の法則②と⑥。
この2つのルールを覚えるだけでも、トレードの精度は大きく変わります。
まずはここをしっかり暗記して、自信を持ってチャートを見られるようになりましょう。
次回はトレンドフォローには必要不可欠な移動平均線の使い方と設定について解説していきます。
FX手法の記事
(トレンドフォローのやり方)
この順番で解説しています。
- トレンドフォローとは?
- ダウ理論を極めよう!!(基礎編) ←今ここ
- トレンドフォローには必要不可欠 移動平均線!!(使い方と設定)
- ダウ理論 高値安値を正しく認識しよう!!
- 移動平均線2本を使ったトレンドフォローの仕組み 収束拡散を理解しよう!!
- ダウ理論 チャートで認識してみよう!!
- マルチタイムフレーム分析の基本とやり方。
- FX 環境認識からシナリオの組み方
コメント