FX 勝てるダウ理論を極めよう!!(基礎編)

FX手法

トレンドフォローをする為にはトレンドが見極められないとトレードをすることができません。
そのトレンドとは なにかというとダウ理論というものを使い見ています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ダウ理論とは

ダウ理論とは、チャールズ・ダウが提唱した市場での値動きを評価するための理論です。
というわけでこの仕組みと使い方を解説していきたいと思います。

ダウ理論は6つの法則からできている

ダウ理論は
6つの法則からできています。

引用元:OANDA証券

読んだところでなんのこっちゃ?ですよね。
僕も初めて読んだときは 書いてあることがまったく理解できませんでしたし 株価なんて書いてあるけど為替だし、これが使えるのだろうか?と思っていました。
為替に使えるようにアレンジしないといないのですが
テクニカル分析で必要な認識は主に2番と6番です。
その二つが理解できればダウ理論の基礎の部分はOKだと思います。

為替のトレードで必要なダウ理論の法則は2番と6番

ではここからは実際に2番と6番の考え方を解説していきます。

トレンドには3種類ある

まずは2番から
トレンドには3種類ある


これは前回の記事トレンドフォローとは?でも解説しましたが、
為替のトレンドには

上昇トレンド
下降トレンド
トレンドがない状態
があります。トレンドには3種類あるというのはこの3つです。

僕はこれを
上昇トレンド→上昇ダウ
下降トレンド→下げダウ
トレンドがない状態→トレンドレス
といっています。今後はこのように書くので覚えといてください。

上昇ダウとは(上昇トレンド)

安値切り上げ高値更新で上昇ダウ(上昇トレンド)になります。
図でいうと、赤の安値切り上げから緑の高値を更新した水色あたりから上昇ダウになります。
トレンドフォローでいえば、水色からトレンドが発生するので絶好の買いポイントになるところです。

下げダウとは(下降トレンド)

上昇ダウの逆で高値切り下げ安値更新で下げダウ(下降トレンド)になります。
図でいうと、赤の高値切り下げから緑の安値を更新した水色あたりから下げダウになります。
トレンドフォローでいえば、水色からトレンドが発生するので絶好の売りポイントになるところです。

トレンドレス(トレンドがない状態)

これは上昇ダウでも下げダウでもない状態をいいますが、考え方は上昇ダウがトレンド破壊したところからトレンドレス
下げダウがトレンド破壊したところからトレンドレス
という考えです。

例えばこの図でいえば、安値切り上げ高値更新の上昇ダウで上昇しています。
この上昇ダウが破壊されるのは、直近の安値を割れば破壊されます。つまりこの図では緑の直近安値を割ってくれば上昇ダウが破壊されトレンドレスになります。

直近安値の緑を割るとトレンドレス。図では水色あたりからトレンドレスになります。

まとめるとこんな感じですね。
下げダウから直近高値を更新した水色〇から下げダウ破壊のトレンドレス
その後に安値切り上げ高値を更新したオレンジ〇から上昇ダウ
次に直近安値を割ったピンク〇から上昇ダウ破壊のトレンドレスです。

この認識さえ正しくできていれば、今トレンドが発生しているのかしていないのかわかります。
この基本の考え方ができないとトレンドフォローはできないのでこれは暗記しましょう。


トレンドは転換の明確なシグナルが発生するまで継続する

次は6番です。
これはもうわかる方にはわかるかも知れませんね。
トレンドレスにならない限りはトレンドは終わりませんよってことです。

このように直近安値の赤ラインを割るまではずっと上昇ダウ中です。
買いすぎだから売られるかも?という考えはなく
トレンドが破壊されていないのだから上昇ダウですよって考えです。

これが6番ですね。

ダウ理論の基本としてはこの考えだけもっていれば大丈夫です。

今回はダウ理論の基礎中の基礎を解説しました。


次回はトレンドフォローには必要不可欠な移動平均線の使い方と設定について解説していきます。




FX手法の記事
(トレンドフォローのやり方)

この順番で解説しています。

  1. トレンドフォローとは?
  2. ダウ理論を極めよう!!(基礎編) ←今ここ
  3. トレンドフォローには必要不可欠 移動平均線!!(使い方と設定)
  4. ダウ理論 高値安値を正しく認識しよう!!
  5. 移動平均線2本を使ったトレンドフォローの仕組み 収束拡散を理解しよう!!
  6. ダウ理論 チャートで認識してみよう!!
  7. マルチタイムフレーム分析の基本とやり方。
  8. FX 環境認識からシナリオの組み方
スポンサーリンク
少額からはじめよう
スポンサーリンク
少額からはじめよう

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました