ポンドドルの環境認識です。
環境認識のやり方は下記の記事で解説しています。下記の記事を読んでから本記事を読むことをお勧めします。
- トレンドフォローとは?
- ダウ理論を極めよう!!(基礎編)
- トレンドフォローには必要不可欠 移動平均線!!(使い方と設定)
- ダウ理論 高値安値を正しく認識しよう!!
- 移動平均線2本を使ったトレンドフォローの仕組み 収束拡散を理解しよう!!
- ダウ理論 チャートで認識してみよう!!
- マルチタイムフレーム分析の基本とやり方。
- FX 環境認識からシナリオの組み方
ポンドドル 環境認識&シナリオ解説
日足の環境認識

日足は安値切り上げ高値を更新の上昇ダウ中。
高値は更新したものの戻してしまっているので買いが弱い可能性があることがわかります。

グランビルの法則(方向)は買い目線で現状は収束しているので上に拡散されやすい押し目買いポイントです。

今後の流れとしては、押し目買いが入りしっかり高値を抜けてくるのか高値を抜けれずに三尊からの下落となってしまうのかという感じですね。
日足のトレーダーでしたら買っていくときのリスクが黒の損益分岐点になりますね。
では、この日足の環境を踏まえて次は4時間足の環境認識です。
4時間足の環境

4時間足は高値切り下げ安値更新の下げダウ中ですが、安値を少ししか更新していない状態で大きく戻しています。この状態を見ても買いが強いというのがわかります。

グランビルの法則(方向)は中期移動平均線も上を向いていますし、レートも中期移動平均線を越えてているので今後は買いエリアに入ってくる可能性があります。
買いが強い環境ではありますが、注意しないといけないのがはダウはまだ下げダウ中だということです。
方向のみ買いになりつつあるという感じです。

今後の流れとしてはグランビルの法則(方向)に沿って押し目買いが入ってくるのか、ダウ方向に売られるのかのどちらかになってきます。
4時間足軸の場合のシナリオ

シナリオです。
僕は4時間軸のトレンドフォローをしているので方向に沿って押し目買いの形になれば買っていきたいと考えています。
リスク(日足からの落とし込み)

上が日足の環境 下が4時間の環境
僕は4時間の押し目買いを取っていきたいのでどのようなリスクがあるのか見ていきます。
まずは4時間は下げダウ中なので、4時間の高値を更新しない限り上昇ダウになりません。
その為、最初のリスクは4時間の高値になります。
そこを更新した後は、日足の黒の損益分岐点になります。デイトレなので黒ラインまで取れれば十分なのでそこを目標に伸ばしていくという感じになりますね。
以上です。
少しでも参考になればと思います。
コメント